05/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30./07

ラブジョイ彗星 

双眼鏡で見てみたのですが、なかなか綺麗です。
肉眼でも見えます。

一番明るいのは今日ですが、明日も見れますので観測してみて下さい。

テーマ: 星・宇宙

ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 天文観測  彗星 
天文 |   |  CM:0  | 記事編集

22日はエンケ彗星が近日点を通過します 

今年の獅子座流星群は残念な結果に。
満月の上に曇り空で余りよく観測出来ませんでした。
最近は夜は曇りが多いです。

さて明後日の22日はエンケ彗星が近日点を通過します。短周期彗星なので何度も見る機会はありますが。今回帰は条件がよいので観測をお勧めします。明けの空で双眼鏡があれば手軽に観測出来ます。アイソン彗星と一緒にみたい方は25日あたりをめどにしてみてください。楽しみが広がると思います。

テーマ: 星・宇宙

ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 天文観測  彗星 
彗星 |   |  CM:0  | 記事編集

この一ヶ月間は天文観測ばかりしておりました 

天体観測にあけくれた一ヶ月だった気がします。
パンスターズ彗星や月とスピカと土星の共演、ヒヤデス星団と月と木星の共演。
なんとも素晴らしい天体ばかりで嬉しくなります。

来月は4/26に部分月食があります。九州以西では全経過がみられますが、関東などでは月が欠けたまま沈む月入帯食になります。

双眼鏡を持っていればかなり楽しめるイベントも宇宙には多いので、双眼鏡を買ってみるのも手段です。ベストは望遠鏡ですけどね、いいものをとなるとかなり高くなります。また望遠鏡は持ち歩きにすぐれていないのも難点。双眼鏡なら旅行先でも観測出来ますね。


人気ブログランキングへ

テーマ: 星・宇宙

ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 天文観測    流星群  彗星 
天文 |   |  CM:0  | 記事編集

10月の天文便り 

9月22日の中秋の名月は皆さんご覧になりましたか?
今月は後の名月ですよ。是非お忘れ無くお月見を。

ハートレー彗星が肉眼等級になるのは11月上旬になります。
望遠鏡などお持ちの方は今から観測準備をされるとよいですね。

彗星観測が初心者の方は観察方法に慣れておくと良いでしょう。
彗星はだいたい、淡いぼんやりした感じに見えます。月明かりがなく天の川が見えるような位夜空で観測しましょう。あらかじめどの位置に彗星がいるのかも頭に入れておきたいですね。
ベテランの観測家がお友達にいるなら、その方を頼るのもいいでしょう。

10/5 06:34240P/ニート彗星が近日点を通過
10/8 天秤座の新月 03:44?
10/9 ジャコビニ流星群(10月りゅう座流星群)が極大
りゅう座の頭あたりに放射点を持つ10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が、10月9日の8時ごろに極大をむかえます。13年ごとに大出現することがあり、かつては大流星雨を振らせたこともあるのです。
今年はよい条件で観測できますので楽しみにしていましょう!
10/12 長周期変光星のミラが極大光度のあたり
22時ごろに南東の空に見えているくじら座の心臓の位置にある星です。
赤い色で心臓にふさわしいかもしれません。
10/20 後の名月(十三夜)
10/22 オリオン座流星群が極大
月が一晩中夜空を照らしていて条件はよくないのですけれど、ここ数年は活発な活動を続けています。
割合、明るい流星も出現しますのでこちらも楽しみにしておきましょう。
放射点はオリオン座の右腕のあたりになります。
10/23 牡羊座の満月 10:37?。
10/25 月とプレアデス星団が接近
夕方から26日の明け方にかけて、月とプレアデス星団(M45)が接近します。
一時間おきに観察することをオススメします。その方が両天体の距離がよく分かるからです。
肉眼よりは双眼鏡の観察が適しています。月が明るすぎるからです。
10/28 103P/ハートレイ第二彗星が近日点を通過。

人気ブログランキングへ

テーマ: 星・宇宙

ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 天文観測  流星群  彗星 
天文 |   |  CM:0  | 記事編集

来月のハートレイ第二彗星観測に備えて 

寒くなりましたね、先週までとは大違い。
秋物や冬物など出せるようにしておいて正解でした。
夏場でも蒼月は長ズボンのパジャマで寝ますが、最近は上も長袖。
寒いですからね、冷やしちゃうと大変です。

このまま、素敵な秋にならないかなー。秋が一番好きなのです。

夜に見える星座はちょっと地味なんですけどね、冬への序章だと思えばよいのです。
それに観測も割としやすいのでこの時期から目を慣らしておくのもオススメ。
来月のハートレイ第二彗星観測に備えて鍛えておきましょう。

人気ブログランキングへ

テーマ: 星・宇宙

ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 天文観測  彗星 
彗星 |   |  CM:0  | 記事編集