7月の天文便り
市街地での観測はできる限りさけておきたいところです。この時期ですと野外に行かれる方も多いでしょう。空気の綺麗なところで、夜はぜひ空を見上げて下さいね。宇宙の神秘も感じられるとおもいますよ。
7/2 ウォルフ・ハリントン水星が近日点を通過。
7/3 C/2009 R1マックノート彗星が近日点を通過。ただ見所としては6/下旬の方がよいです。
7/10 金星と獅子座の一等星・レグルスが1度未満まで近づく大接近。
6/20には蟹座のM44 プレセペ星団と大接近していましたが今度は獅子座となります。
7/12 新月、蟹座の新月が04:40?。南太平洋・イースター島で皆既日食。皆既の継続時間は五分程度と長めなので楽しめると思います。ツアーなどに参加される方は現地のマナーを守り、また安全に観測をして下さい。
7/14 夕方の空に惑星が集合。月、水星、金星、火星、土星が楽しめます。
7/16 獅子座Rが極大。長周期変光星の一つです。レグルスのすぐ西にある赤い星です。
双眼鏡で同一視野に入りますので、二つの星の色合いを比べて楽しむことが出来るでしょう。
7/25 火星と乙女座βザヴィヤヴァが接近。ザヴィヤヴァは3.6等と明るめの星です。
7/26 満月、水瓶座の満月が10:37?。
7/28 水瓶座δ南流星群が極大。ただ満月の後なので観測条件はよくありません。
全体的に観測期間は7月15日?8月20日あたり、この流星群の極大から毎年、夏の流星群シーズンがやってきます。新月は8月10日なのでこの前後が最高の条件となります。

- 関連記事
-
-
10月の天文便り 2010/10/01
-
7月の天文便り 2010/07/01
-
本日は今年二回目の部分月食 2010/06/26
-